Linux

Linux

アクセス解析のMatomoでグラフが表示されない(Error: Invalid hexadecimal value #aN1716)

サーバー設置型アクセス解析 Matomo(旧名称:Piwik) で、アップデート後に以下のエラーが出るようになりましたが、今回の原因はテーマの「Dark Theme」でした。Error: Invalid hexadecimal value ...
Linux

ZoneMinderでイベントの保存先を外付けHDDに変更する

ZoneMinderは自宅サーバとしてHPの「DL360 G7」上で使っていますが、300GBのSAS 4台でRAID1+0(10)を構成しているため、実質580GBほどしか使えません。最初のうちは良かったのですが、カメラを増設して8台にな...
Linux

ZoneMinderをダウングレードする(バージョンダウン)

ZoneMinderについてZoneMinderはオープンソースの高機能な監視カメラソフトです。ZoneMinderのパッケージは「zmrepo」から入手できるのでyumなどのパッケージ管理ツールで導入・アップデート可能です。ただ、2021...
スポンサーリンク
Linux

SNMPにメーカー提供のMIBリストを導入する

SNMPについてSNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワーク上の各種機器(ルータやサーバなど)の各種情報を取得できるプロトコルで、それ単体でも有用な情報ですが、視覚化できるMRTGのようなツ...
PC

迷惑メールとメールヘッダ情報の確認(メッセージのソースの見方)

今回届いた詐欺メール迷惑メールというか詐欺メールですが、差出人が自分のドメインになっており、「ご覧いただけますように、このメールはあなたご自身のアカウントから送信されています」とか書いてあります。これまで色々な迷惑メールを見たので慣れたつも...
Linux

Zoneminderからスナップショットを取得して保存(Linuxで動作する監視カメラシステム)

Zoneminderのイベント画像ディレクトリZoneminderで検知したイベント画像はデフォルトだと以下のディレクトリにあります。/var/lib/zoneminder/eventsFTPクライアントで接続して中を覗いてみると以下のよう...
Linux

HPサーバの死活監視とiLO経由での自動再起動(DL360)

ちょっと古いHPのサーバ「ProLiant DL360 G4」をまだ動かしていますが、忘れた頃にハングアップしている事があります。HPのサーバにはLinux向けのツールも配布されており、G4だとhpasmをインストールするとASR(Auto...
JavaScript

IRKitの赤外線信号データ取得とコマンドプロンプトやJavaScriptからの送信(Wi-Fi経由で送信できるスマートリモコン)

赤外線信号データの取得方法IRKitへテレビなどの赤外線リモコンを向けてボタンを押し、以下のようにアクセスすると直前の赤外線信号データを返してくれます。テキストファイルなんかに、「押したボタン」と「赤外線のデータ」を一覧にしておくと、あとで...
Linux

TeraStationへrsyncでファイル転送する

TeraStationとrsyncrsyncdはデフォルトで動作しているTeraStationは各共有フォルダの設定の「公開先」に「バックアップ」というチェックボックスがあり、ONにすることでrsyncで転送できる共有フォルダになります。共...
Linux

TeraStationのファームウェアアップデートが終わらない

BUFFALOのTerastation TS-RX2.0TL R5(NAS)を2台使用しており、普段は非常に安定した動作をしてくれるのですが、ファームウェアのアップデートで毎回何かあるので残しておきます。「ファームウェアのアップデートが終わ...
Linux

ProFTPDの各種設定(Linuxで動作するFTPサーバ)

ProFTPDの設定ここで記載する設定は全て任意の設定項目です。ProFTPDは単に動作させるだけなら設定は全てデフォルトのままでも動作してくれますので、必要と思われる項目だけ設定すればOKです。設定ファイルProFTPDの設定ファイルPr...
Linux

古いHPサーバのiLOへのSSH接続トラブル(ProLiant DL360 G4)

古いHPサーバのiLOへのssh接続年代物のHPサーバ「ProLiant DL360 G4」がまだ動いていますが、HPのサーバにはiLOというコンセントさえ接続されていればOSが起動していなくても、リモートから起動したり色々できる機能が備わ...
Linux

IPv6アドレスと各種確認コマンドなど

IPアドレスの確認Windowsコマンドプロンプトで以下を実行します。ipconfig /allWindowsの場合、「一時 IPv6アドレス」と表示されているものが外部との通信で実際に使われるIPアドレスです。これは匿名性確保のための仕様...
Linux

SSHのログイン通知メールが頻繁に来る(FileZillaクライアントでSFTP接続中)

FileZillaでのSFTP接続FileZilla ClientのSFTP接続の自動切断FileZillaクライアントでのSFTP接続は「何らかの転送完了後」に「1分経過」すると自動で切断されます。転送後に1分経過なので、接続しただけで放...
Linux

Zoneminderのモニターステータスの確認と再起動(コマンドライン&シェルスクリプト)

ZoneminderのWebコンソールで映像が映っていて、ステータスを示す丸のアイコンが緑であれば正常と判断できます。ここではコマンドでのモニターの稼働状況確認と、モニターの再起動コマンドについてメモしていきます。Zoneminderの自動...
スポンサーリンク