エアーコンプレッサーの圧力スイッチの調子が悪く、スイッチONしても動作しなかったり、逆にスイッチをOFFにしても切れない症状が出てきたため、スイッチを社外品に交換しました。
今回スイッチ交換したコンプレッサーは「リョービ」の「ACP-50」です。
750Wと小型のタイプで「吐出空気量」は60Hzで「60L/min」と非力ですが、3台並列で接続するとエアーサンダーやポリッシャーみたいなエアーツールも結構快適に動作してくれます。
一般家庭のコンセントは15Aのブレーカー下にある場合が多いため、ハイパワーなコンプレッサーだとブレーカーの容量を上げないと落ちてしまいますが、これだと別のブレーカー下にあるコンセントから別々に電源を取れば落ちる事がないのと、持ち運びも楽なので非常に重宝しています。
コンプレッサーの圧力スイッチは以下の白いボックスの部分です。
カバー裏面に仕様などが書いてありました。
スイッチのカバーを外して確認してみると、接点先端にある突起がポロリと取れてしまっていました。
この部分はスイッチのON時に「バシッ」と叩きつけられるように接触するほか、接点が汚れてくると軽くスパークするため、衝撃と熱で劣化しやすいのかもしれません。
ロウ付けしようかと思いましたが、小さすぎるのと熱に耐えられるのか不明だったのでスイッチをまるごと交換することにしました。
コンプレッサー用の圧力スイッチは1500円~2000円ほどですが、運がいいと全く同じものが800円くらいで売ってる事があります。
交換したのは以下のスイッチで1800円でした。
後述しますが、このスイッチは運悪く初期不良に当たってしまったので、後に別のスイッチに交換しました。
商品説明は以下のようになっていました。
- バルブの補修、修理、交換等の時に使用できる、サイドスイッチ型の0.8Mpaエアーコンプレッサーです。
- 対応電圧:AC 230V以下 電流許容:16A、対応圧力:175PSI、12バー 0.8Mpa停止 0.6Mpa起動
- ポート取付ネジサイズ:1/4 2分 外径約14mm 排気管取付サイズ:6φ
- 全体サイズ:最大約9.5×9×8cm 重量:約300g 材質:プラスチック、金属製
- ※サイドスイッチ型です。用途を確認の上お求めください。
ACP-50の配管取付部は1/4(2分)で、テーパーの雄ネジ外径が約12.5~13mmほど、雌ねじ側は内径11.4mmほどです。
今回は「1ポート」タイプで、配管が下部に1つだけあるものです(横に見えるのは電源ケーブル通しの穴です)
「4ポート」は下部に4つ配管接続ポートが出ているもので、スイッチに直接「タンク」「圧力計」「安全弁」「レギュレータ(出力側)」などを取り付けるタイプで、どちらも動作自体は同じなので、交換するコンプレッサーの形状に合わせて選択します。
「ACP-50」も4ポートタイプが使えない事もないですが、タンクなどのパーツがギリギリの位置にあるので継手などをいくつも追加して上手く避ける必要があるので1ポートにしました。
今回はスイッチごと交換するので完全に取り外していますが、ダイヤフラム(下部にある薄いゴム板)だけ交換するような場合はスイッチが分解しないように結束バンド(タイラップバンド)などで締めながら外さないと強力なバネのため戻すのが困難になります。
台座が固着していたため、タガネを当ててハンマーで叩きながら左回転させます。
直接ハンマーで叩くと、上手く力が伝わらないので注意します。
外れました。
台座はネジサイズまでピッタリ同じだったので、台座はそのままでも良かったかもしれません。
スペースに余裕があるコンプレッサーの場合は、そのままスイッチをねじ込めますが、ACP-50の場合はタンクが真横にあるため干渉して取り付けできません。
このため、一旦台座とスイッチ部を分離させます。
そのまま外してしまうとビックリ箱みたいにバラバラになるため、少しネジを緩めて結束バンドなどで固定します。
このとき、ダイアフラムにシワが出来たり、ズレたりすると正常に動作しなくなるため、しっかり確認しながら固定します。
サイドに配置されている細いチューブを接続するパーツは圧力を抜くための排気弁で、停止時にこれが押し上げられて開き、内部にある圧力が抜けます。
コンプレッサーが停止するときに「プシュー」という音がしますが、この排気弁から圧が抜ける音です。
圧力が残ったままだと再起動時に圧力による抵抗でモーターが始動できないため、自動停止するけど再起動しない場合はこのパーツが正しく動いているか確認します。
台座(シルバーのパーツ)に気密用のシールテープを巻いて取り付け、スイッチを戻していきます。
スイッチ操作でそこそこの力が加わるため、緩まないように台座はかなりしっかり締め付けておく必要があります。
「MOTOR」と書いてある方にコンプレッサー本体の電源ケーブルを、「LINE」と書いてある方にコンセントに挿す側の電源ケーブルを接続します。
交流がそのまま来てるのでプラスマイナスはどちらでもOKです。
取り付け完了です。
しかし、動作確認してみると、動作中に止まりかかるような「息つき」のような動きをしたり、設定圧より早い段階で停止したり、逆に停止せずに安全弁が動作してプシューッと抜けてしまったり、正常に動作してくれません。
ダイアフラム部分の取り付けに失敗したのかと、外して確認しながら再装着してみましたが変わらず、結局初期不良だったようで返品交換になりました。
同ロットだと同じ不具合があるかも?と心配になったので、次は形状の異なる圧力スイッチにしましたが、こちらはバッチリでした!
商品説明は以下のようにありました。
- 対応電圧:AC 230V以下 電流許容:16A
- ポート取付ネジサイズ:1/4 2分 外径約14mm
- 対応圧力:175PSI、12バー 0.8Mpa停止 0.6Mpa起動
- 排気管取付サイズ:6φ
- PL保険加入済み商品。
これも1ポートタイプで、上の2つは電源ケーブル通しの穴、その下が排気用、一番下が圧力検知用の穴です。
ポート取付けネジサイズは「1/4 2分」とあり、テーパーの「R 1/4」や、ストレートだと「G 1/4」の雄ネジが入ります(正式にはテーパーを使います)
「1/4」はテーパーの雄ネジだと実測で外径が12.5mm~13mmくらい、めねじ側は内径11.5mmくらいです。
「排気管取付サイズ」の「6φ」というのは、コンプレッサー横から来る細いチューブの外径です。
赤いパーツを引っ張るとスイッチON、押して戻すとOFFになるタイプです。
外観はチープな感じがしますが、実際に操作してみるとしっかりしてて安心しました。
今回のスイッチは接続部がメスで、ACP-50側もメスなので、オス-オスの「ニップル」も必要です。
ホームセンターなどで100円~150円くらいで売ってます。
本来はテーパーねじ(徐々に太くなるネジ)を使いますが、ストレート(平行ねじ)しかなかったので、少し多めにシールテープして使いました。
かなりコンパクトなので、今度は上部にそのまま装着できるかと思いましたが、やっぱりタンクが干渉するので、今度は横向きに装着することにしました。
圧力計2つは外し、圧力調整ノブも邪魔なので回転して避けておきます。
横方向に装着します。
横配置にすると、今度は本体側の配線が届かなくなったので延長します。
熱収縮チューブの「1:3」のような高収縮タイプだと被覆が分厚く、内部に接着剤ありなので頑丈です。
アース取付部は何故かネジが切ってないので、4×10のタッピングネジで固定しました。
さらに、排気用チューブも長さが足りないので、外径6mm、内径4mmのポリウレタンチューブを買って交換しました(10mで1027円でしたがホームセンターだともっと安いです)
硬すぎて入らない場合は「つば」を少し付けてねじ込むと入りやすくなります。
外した圧力計などはシールテープを巻き直してから装着します。
シールテープは、ねじ込む時に締まる方向に巻きます。
少し手前に飛び出ていますが、これくらいなら良いかなと思います。
動作確認の動画です(音が出ます)
カバーを外した状態なのでスイッチが徐々に動く様子が見えます。
上のコンプレッサーは吐出口の先に30mくらいの延長と分岐がいくつかあるので、圧の上がり方が遅いです。
圧力調整ネジがありますが、未調整の状態で停止が「0.8MPa」、再起動がだいたい「0.57MPa」くらいと、希望通りだったのでそのまま使っています。
あと、赤いポッチを引っ張るとスイッチONする仕組みで、赤いポッチはカバー側についているため、コンセントが刺さったままカバーを外そうとすると電源が入っちゃいますので、調整する場合はコンセントを抜いてからカバーを外します。
かかった交換パーツと代金はこんな感じです。
ポリウレタンチューブはホームセンターだと短いものや、切り売りがもっと安く買えます。
- 圧力スイッチ 1480円
- ニップル 120円
- ポリウレタンチューブ 1027円(10mもあるので余りまくりました)
純正だとタンク内の圧力計は横方向に向いていますが、
交換後はタンク内圧力計、吐出圧力計ともに上部に並ぶ形になったので、ちょっと良い感じになった気がします。
追記:
あれから故障もなく3年くらい快調に動作していましたが、通路に設置してあるのに、本体よりスイッチが少し出っ張ってる関係で、蹴りを何度も入れてしまい、黒いケースにヒビが入って外れてしまいました。
このスイッチは赤いボタンを押し込むとOFFなので、黒いケースごと外れるとスイッチがONのままになってしまいます。
黒いケースはネジ止めとかでなく、はめ込んであるだけなので、ヒビが入るとユルユルではめ込んでも、すぐ外れてスイッチONに・・・
仕方ないのでビニールテープで後部をグルグル巻きにして外れないようにしときました。
しかし、5月ごろまではこれでも良かったのですが、7月にもなると気温が30℃を超える事が多く、熱でビニールテープの粘着力が落ち、いきなり夜中にスイッチが入ってビックリ。
今度は結束バンドでも補助的に固定したところ、また快調に動作するようになりました。
見た目はアレですが。
今回は結束バンド1本で固定しましたが、スイッチ上とか数か所追加した方が良さそうです。
でないと振動でいずれ結束バンドが外れて夜中にスイッチONして、またビックリしそう・・・
コメントフォーム