CPU-Zについて
CPU-ZはPCのハードウェア情報を確認できるツールで、「CPU」「マザーボード」「メモリ」「グラフィックカード」などの情報が確認できるほか、「ベンチマーク」ツールも付属しています。
メモリの増設やグラフィックカードの買い替えなどのときに、PCを開けずに規格が確認できるので非常に便利なツールです。
「さよならストレス」さんのサイトで配布されている日本語化パッチを使わせて頂いていましたが、1.95用が配布されていなかったので自分用に作成しました。
ここで配布するのは「zip版の64bit用」のみですが、「さよならストレス」さんは「zip版」も「setup版(インストーラ版)」も、「32bit」と「64bit」も同梱されている豪華な構成なので、待てる場合はそちらをおすすめします。
下のリンクから「さよならストレス」さんのCPU-Z日本語化パッチの配布ページへ行けます。
日本語化パッチ
CPU-Zのダウンロード

対象のCPU-Zの確認
ここで配布する日本語化パッチの対象は「ZIP・ENGLISH」のリンクからダウンロードできるCPU-Zです。
「CPU-Z」と「日本語化パッチ」のバージョンが異なる場合「ファイル内容が異なります(MD5チェックサムが一致しない)」と表示され、パッチ適用はキャンセルされます。
差分パッチ作成時にCRCの不一致を無視できるよう設定できるのですが、トラブル防止のためにこうしてあります。
途中で差分作成ツールを変更したので、古い日本語化パッチでは以下のようなエラーダイアログが表示されます。
CPU-Zのバージョンは起動後は左下に表示されています。
ダウンロードページなどでは「1.96」までの表示ですが、少さな修正の場合は末尾の数字が変化し「1.96.0」から「1.96.1」になったりします。
末尾のバージョンまで一致していないと、パッチ適用時にCRCエラーが出ます。
起動前は「cpuz_x64.exe」を右クリックしてプロパティから確認できます。
以下の場合は「1.95.0」です。
日本語化パッチのダウンロード
以下をダウンロード保存してください。
CPU-Z 2.01.0(64bit)用
CPU-Z 2.00.0(64bit)用
CPU-Z 1.99.0(64bit)用
CPU-Z 1.98.0(64bit)用
CPU-Z 1.96.1(64bit)用
CPU-Z 1.95.0(64bit)用
日本語化する
ダウンロード物を解凍すると、1.95.0用の場合は「CPU-Z_1950-x64-JP-002.exe」が出てきますので、CPU-Zの実行ファイルがあるフォルダへコピーします。
コピー後のフォルダは以下のような感じになります。
その後「CPU-Z_1950-x64-JP-002.exe」をダブルクリックして実行します。
ユーザーアカウント制御がでるので「はい」をクリックして進めます。
以下のように「正常終了」が表示されたら日本語化完了なので、ダウンロードした「CPU-Z_1950-x64-JP-002.exe」は削除して構いません。
パッチを当てる前の元ファイルは「cpuz_x64.OLD」の名称で残りますので、戻したい場合はパッチを当てた「cpuz_x64.exe」を削除したあと、「cpuz_x64.OLD」を「cpuz_x64.exe」にリネームすれば、パッチを当てる前の元の状態に戻せます。
日本語化後は以下のような感じになります。
「検証」ページの「検証とは何ですか?」にある、下部の文字列は日本語にしたら表示が崩れてしまったので、一応見える程度に修正しました。
このあたりの文字列は英語前提でパーツの幅・高さ・座標などが指定されているので、文字列だけ日本語にすると下のように崩れます。
改行位置が不自然ですが、下のように読める程度に修正しておきました。
機械翻訳なので日本語も変ですが、とりあえずそのままで気が向いたら直そうと思います。
ちなみに「記録ページ」と「統計ページ」の文字列はリンクになっており、ポチッとするとCPU-Zのサイトへ飛び、統計が確認できます。
「Clocks」などの文字列はバイナリ修正のため、文字数の都合で「クロック」にしましたが、ちょっと分かりづらい気がしますね・・・
関連
パッチ適用後のUACダイアログの色について

コメントフォーム
sakue 様
お世話になっております。
CPU-Z本家にて、Ver.2.01 がリリースされている模様です。
お手すきの時に、Ver.2.01 用の日本語化パッチを作成いただけないでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
2.01.0用を追加しましたので使ってみてください。
sakue 様
お世話になっております。
CPU-Z Ver.2.01 の日本語化パッチを
作成いただきましてありがとうございます。
早速、日本語化を試させていただき問題無く日本語化することが出来ております。
助かりました。
今後ともよろしくお願い致します。
sakue 様
お世話になります。
CPU-Z Ver.1.99 の日本語化パッチですが、
Portable版のCPU-Z1.99では
MD5不一致のエラーで、日本語化できませんでした。
cpuz_x64.exe 4,481,432バイト
宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
Ver.1.99は「1.99.0」用なので、同じ1.99でも「1.99.1」のように末尾が異なるバージョンだとCRCエラーになります。
もしかすると、「1.99.0」でも、バージョン番号に反映されていない小修正が加わっているCPU-Zが存在する可能性もあり、完全に同一のものでない場合はご指摘のエラーが出てしまいます。
こちらで正常に適用できたCPU-Z「1.99.0」の「cpuz_x64.exe」のMD5は、「606316AB3A5A75C0CD6185FC191C6008」でしたので、これが一致するCPU-Zであれば適用できます。
sakue 様
お世話になっております。
CPU-Z本家にて、Ver.2.00 がリリースされている模様です。
お手すきの時に、Ver.2.00 用の日本語化パッチを作成いただけないでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
2.00.0用を作成したので使ってみてください。
sakue 様
お世話になっております。
CPU-Z Ver.2.00 の日本語化パッチを
作成いただきましてありがとうございます。
早速、日本語化を試させていただき問題無く日本語化することが出来ております。
助かりました。
今後ともよろしくお願い致します。
sakue 様
お世話になっております。
CPU-Z本家にて、Ver.1.99 がリリースされている模様です。
お手すきの時に、Ver.1.99 用の日本語化パッチを作成いただけないでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
1.99.0用を追加しましたので使ってみてください。
sakue 様
お世話になっております。
遅ればせながら、CPU-Z Ver.1.99 の日本語化パッチを
作成いただきましてありがとうございます!
早速、使用させていただき、問題無く日本語化することが出来ております。
今後とも頑張ってください!
応援しております!
2021.12.30 現在ダウンロードされるバージョン
cpu-z_1.93.0 「日本語化パッチ可能」
cpu-z_1.94.8 「Ver.1.94.8のためCRC 不一致エラー」日本語化パッチ不可能」
以降cpu-z_1.98.0までの日本語化パッチはまだ提供無しでしたが
ここにたどり着き
cpu-z_1.95.0 sakue様の「CPU-Z 1.95.0(64bit)用」で日本語化出来ます
cpu-z_1.96.1 同様に「CPU-Z 1.95.0(64bit)用」にて日本語化出来ます
sakue様ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
久しぶりにやったので、どこか修正忘れがある気がしますが1.98.0の64bit用も追加しておきました。
sakue様
早速「cpu-z_1.98.0」の日本語化化パッチありがとうございます。
ご厚意甘えさせて頂き、使わせて頂きます。
「cpu-z_1.98.0」の日本語化を望んでおられる方が多くおられます。
ぜひお役に立てて頂ければよいですね。
但し「1.98.0」からでしょうか「Caches」タブ項目が無くなっているんですね。
本家の英語版から消えているので、致し方ないところですが
内容は[ CPU ]タブのCache項目に表示されているので
無くしてしまったのでしょう。
今後も「sakue様」のご発展を願っております。